cart
fav
mypage
login

和印 ニュース
WA-JIRUSHI  NEWS

「きものが似合う昭和な街~〈大阪〉阿倍野区昭和町界隈~」by 和印1号

2024.09.17 (火) 

近年「昭和な…」「昭和感」という言葉が使われますよね。イメージとしては戦後からバブル期あたりまではありがちだったが現在はほとんどみられないような風景って感じかと思います。

今回は「昭和な…」を求めて、まさに地名がそのままの阿倍野区昭和町界隈を訪れます。

スタートは天王寺から。まずは腹ごしらえ。



◎ランチ◎

天王寺、阿部野橋地区はいつも混雑しています。特にあべのハルカスや天王寺ミオのレストラン街はいっぱいなので避けた方が無難です。
あべちか、アポロビルのほうが比較的入りやすいと思うので、そのあたりできものが似合うグルメなお店をご紹介いたします。

≪串かつ料理 活≫
あべちかにある串かつ店です。大阪で7店舗あるチェーン店です。
こちらは例の2度浸け禁止ではなく、目の前で揚げて頂く串かつをお皿に並べて頂くスタイル。
おすすめは豚ひれ定食(\1,050)。やわらか豚ひれ串かつ、ごはん、サラダ、赤だしがお盆に並べて提供されます。旨い!
店内も古民家調の落ち着いた雰囲気です。

≪寿し割烹 魚市≫
アポロビルB1に古くからある新鮮な魚料理が自慢のお店。夜は少々お高いですがランチはお得に頂けます。
おすすめはお造り定食(\1,200)、特にまぐろの中落定食はとても美味しいです。お造り、煮物、ごはん、吸い物が付いてきます。
魚介好きな方に超おすすめです。

≪うなぎ 双葉≫
Q`sタウン内Viaあべのwalkという再開発前から阿倍野にあった名店が並んでいるエリアのB1にある昭和20年創業のうなぎ専門店。
たれは創業時からの継ぎ足しで炭火で焼かれたうなぎは最高です。
鰻丼セット(\2,030)。

◎路面電車◎

天王寺からは阪堺電車上町線の路面電車に乗ります。路面電車がすでに「昭和」ですよね。
3駅先の東天下茶屋まで乗車します。ガタンゴトン(笑)。降りるときはバスみたいに「降りるボタン」を押して運転手さんに知らせ、前方から降ります。

◎神社・商店街・長屋を散策◎

東天下茶屋駅から徒歩1分のところに、陰陽師で有名な安部晴明の生誕地である安部晴明神社があります。
そのすぐ先に阿部王子神社があり、こちらで両方の神社のご朱印が頂けます。
大通り(阿倍野筋)側にも出入口があるのでそちらへ出ます。
横断歩道を渡ると『王子本通商店街』のアーケードを歩きます。思いっきり昭和感が溢れていますが、魚屋さん、果物やさんがわずかに営業しているぐらいでほとんどシャッターが閉まっています。ちょっと寂しい。

アーケードを抜け5分ほど歩くと左手に「animoぷらす」と書いたおしゃれな木製の看板があります。
細い道を奥に行くと2階建ての古民家があり、1階が雑貨屋さん、2階がカフェになっています。
がらがらと引戸を開けるとおしゃれな空間が。くつを脱いで上がります。いろんな作家さんのアクセサリー、バッグなどが並んでいます。
『SUMOUバスソルトうっちゃり』なんていういう面白い入浴剤なんかもあり、思わず買ってしまいました(\198)。

さらに直進すると大通り(あびこ筋)に出るので、右へ曲がります。二つ目の信号の昭和町4丁目交差点を左へ入ります。
5分ほど歩くと左側にレトロな長屋「桃が池長屋」があります。外観は昭和ないい感じ。
こちらにはカフェ、雑貨屋さん、パン屋さんなどなど、いろいろ楽しめます。ここの近くに着物イベント「きもの花いちえ」の会場の阿倍野長屋があります。

桃が池長屋を左へ出て2筋目を左へ曲がります。
しばらく真っすぐ行くと桃が池公園に入ります。木々が良く茂っていて池があり、森の中の湖畔にいるような感じがします。都会の中オアシス。
池のほとりに桃が池明神というお社があり、ちょっと丘のようになっていてパワースポット感があります。
お社の奥を降り、公園を出て直進し、突き当りを右へ、すぐに角を左へ曲がります。
3つ目の角の右側に『昭和町2丁目商店街』のアーケードがあります。
こちらの商店街は昭和感プラス活気があります。魚屋さん、八百屋さん、呉服店、みんな開いています。お肉屋さんには行列が。どうやらコロッケが有名みたいです。食べ歩きができますよ。

商店街を抜け大通り(松虫通り)に出ると、横断歩道の先にも『文の里中央商店街』のアーケードが続きます。
ちょっと覗いてみるとこちらも活気が感じられます。
松虫通りに戻り、右へ通り沿いに進むと昭和町の交差点に出ます。そのまま直進しあびこ筋を渡り、一つ目の角を右に入るとそこは『寺西家阿倍野長屋』。
イタリアン、中華、日本料理、十割そばなどこだわった感じの飲食店が並んでいます。国の登録有形文化財に登録されており一見の価値ありです。

昭和町って大正時代は田畑だったとのこと。
昭和になって大阪の人口が急増し、今でいうニュータウンとして長屋が建てられ昭和町という地名になったそうです。
天王寺からわずか一駅なのにレトロな街並み、商店街、自然を感じる公園があって癒される街です。ぜひ行ってみて下さい。

「きもの姿で行きたい街~〈三重〉組紐と忍者の里 伊賀上野~」by 和印1号

2024.09.17 (火) 

伊賀上野は近鉄特急で伊賀神戸を経由し、伊賀神戸からは松本零士さんデザインの忍者ラッピング電車で上野市駅へ向かいます。
大阪から約1時間半、名古屋から約2時間で到着します。朝9時台に乗って11時頃に駅に降り立つ感じですね。

上野市駅周辺は市役所や銀行がある中心街ですがとても落ち着いた雰囲気です。忍者の里だけあって、あちらこちらに忍者がいます(笑)。
また、この地は松尾芭蕉の生誕地でもあり、芭蕉ゆかりのスポットがいろいろ存在していて、駅前にも銅像が立っています。
メインロードの銀座通りは電柱や高い建物もなく歴史を感じる家屋が並んでいるので、きもの姿が似合う素敵な街並みです。さらには江戸期から続く組紐の一大産地です。

◎ランチ◎

≪田楽座わかや≫
創業約200年、伊賀名物「豆腐でんがく」の老舗です。
串に刺した豆腐を炭火でじっくり焼く伝統の味。焼いているところがテーブルから見えます。古民家のような素敵な店内に香ばしい匂いが漂っています。
千円台で定食が頂けます。
---上野市駅から徒歩約10分---

≪元祖伊賀牛金谷≫
創業約100年、最高級の伊賀牛の老舗です。
ここのすき焼きは「寿き焼」と書いてあります。伝統を感じる落ち着いた個室の和室に案内されます。お肉は仲居さんが焼いて下さいます。
1人約9,000円とお高いですが食すと納得。野菜とご飯も美味しい。
---上野市駅から徒歩約10分---

≪らーめん文雅堂≫
銀座通り沿いにあるらーめん店。らーめん店というより老舗のめん処のような雰囲気です。
お店の名前がついた「文雅堂らーめん」は鶏ガラ醤油味の上品なお味のスープ、とろとろの煮卵が載っています。スパイシーな「赤かげらーめん」やつけ麺などメニュー豊富です。
---上野市駅から徒歩10分---

≪新 天 地≫
上野市駅前にあるアーケード商店街におしゃれなお店が並んでいます。カフェ、うどん店、たこ焼き屋などの飲食店の他、雑貨屋さんもあります。
歩くだけでも楽しいです。おすすめは「コルニチョーネ」さん。ピッツァのお店です。ピッツァにサラダ・ドリンクがついて千円台で頂けます。
---上野市駅から徒歩1分---

◎観光・ショッピング

ランチを満喫したあとはいったん駅にもどって散策スタート。
駅を背にして前に芭蕉像を見ながら左手の銀座通りを左方向へ踏切を渡ります。
50メートル程直進し信号のところを左へはいると、伊賀上野城のある上野公園の敷地に入ります。公園内には築城の名手 藤堂高虎が築いた伊賀上野城がそびえたっています。
別名白鳳城といわれる美しいお城で、石垣の高さは30メートルで日本一といわれています。天守閣の周りから下の堀を見下ろすと柵が無いのでなかなかのスリルを味わえます(笑)。
ほかに伊賀流忍者博物館、伊賀伝統伝承館伊賀くみひも組匠の里、芭蕉翁記念館など見所がたくさんあります。手裏剣投げ体験もできるのでいろいろ楽しめます。

上野公園からは再び駅の方向へ戻ります。
踏切を越えてから二つ目の信号を左へ曲がります。すぐに上野天神宮(菅原神社)が見えてきます。
毎年10月に此方のお祭りがありますが、市内中すごい盛り上がりです。せっかくなのでお参りをしましょう。
御朱印も頂きましょう。参拝後は神社に向かって右側に道路が続いているのでそちらへ。突き当りを左へ曲がり、すぐ右へ曲がる道路があります。そこを真っすぐ行って下さい。
150メートルほど歩くと、ランチで紹介した「元祖伊賀牛 金谷」さんが右側にあります。で、その向かい側に「藤岡組紐店」さんがあります。
風情の感じる素敵な店内には機織り機が置いてあり、帯締め、羽織紐はもちろんストラップなど小物もたくさんあります。キモノめーかんえぽっくなど各地のイベントに出展しておられる有名なお店なのでぜひ立ち寄って見ましょう。

「藤岡組紐店」さんからは来た道を戻りますが、「金谷」さんの1階は精肉店になっているので、こちらでお肉を買って夕食はお家で豪華伊賀牛すき焼きも有り!ですね。ちゃんと保冷剤を入れて包装して下さいます。伊賀牛ハンバーグもいいかな^^。

銀座通りに出たら、そのまま渡って直進しましょう。
通りからすぐの右側に江戸時代創業の和菓子屋「桔梗屋織居」さんがあります。カフェスペースがあるのでこちらでいただくこともできます。
お土産は?抹茶みるくとうふはいかが?手裏剣かたやきなどユニークなお菓子が並んでいます。

「桔梗屋織居」さんから2~3分先の左側に伊賀名物のお漬物「養肝漬け」で有名な「宮崎屋」さんがあります。きっとご飯がすすむのでお土産に是非。ほかにもスイーツがあったりします。
くみひも、伊賀牛、スイーツ、お漬物。いっぱい買ってしまったのでそろそろ駅へ急がないと!!

ほかにも芭蕉の高弟 服部土芳の居宅であった「蓑虫庵」「史跡旧崇広堂」など伊賀上野には見所、グルメがいっぱいあります。
落ち着いた街並みでほぼ徒歩で廻れるコンパクトシティ、しかも京都や奈良のようなオーバーツーリズムの問題も無いのでゆったりした気分で過ごせるおすすめの街です。

トップへ